オランダ

【オランダ】国際郵便の方法を解説!日本に送ると料金はいくら?

今回はオランダから日本への郵送方法や日本に送る場合の料金について解説していきます。

【オランダ】国際郵便の方法は?

Post NLを利用して国際郵便することができます。

ホームページにて配送ラベルを作成しておくことでお得に配送することができます!

ここでは配送ラベルの作成方法を解説していきます。

Step1:公式ホームページを開く

「Send a parcel(小包を送る)」を選択します。

手紙やカードを送る場合は左側の「Send a letter or card」です。

Step2:配送方法を選択

「Fast and inexpensive shipping(迅速で安価な配送)」を選択します。

オンラインで配送ラベルを作成することで€4.15節約することができます。

知らずにお店で手続きしようとしたら「オンラインでした方がお得だからやってからきて!」とお店の方に断られてしまいました…笑

Step3:郵送する小包の情報を入力

小包の情報や発送方法について選択していきます。

選択する内容により料金が異なります。

  • 発送する国
  • 小包の大きさ
  • 追跡や保険を付けるか
  • どこから発送するか

発送する場所は「自宅まで取りに来てもらう」か「PostNLポイント」を選ぶことができます。

「PostNLポイント」はPost NLの公式サイトで確認できます!

Step4:受取人の情報を入力

受取人の個人情報を入力していきます。

  • 受取人の名前
  • 受取人の住所
  • 受取人の連絡先(任意)
  • 送信者の連絡先(任意)

Step5:税関に申告する内容を入力

梱包物の詳細を記入します。

  • 梱包物の説明
  • 梱包物の個数、重さ、値段

申告する内容によって関税も変わってきます。

虚偽の申告をしないように慎重に記入しましょう。

Step6:最終確認

最終のチェックと送信者の個人情報を入力します。

間違いがなければ送料の支払い方法を選択して支払えば完了です!

配送ラベルがメールで届きます。

Step7:発送

家の近くのPostNLポイント

家の近くのPostNLポイントに持っていって、配送ラベルをスキャンしてもらえば発送完了です!

お店のPostNL看板が目印です!

配送ラベルは印刷をして持っていく必要はありませんのでとても便利です。

追跡ありにしていれば発送後に追跡番号がメールで送られてきます。

日本への発送料金はいくら?

日本への発送料金は€21〜です。

大きさと重さによって異なってきます。

小さな小包

L + W + H = 最大90 cm
最長辺は60 cm

  • 500g以下:€21
  • 1kg以下:€22.5
  • 2kg以下:€26

中型小包

最大100×50×50cm

  • 2kg以下:€35
  • 5kg以下:€59.5
  • 10kg以下:€100
  • 20kg以下:€181.25

追跡番号を付けるか、発送方法、保険によっても値段が変わってきます!

日本に届く日数は?

私がオランダから日本(東京)に郵送した際は8日で到着しました!

地方都市になると+2日ぐらいはかかると思われます。

逆に日本からオランダに荷物を送ってもらった時は3週間程度かかりました、、

オランダに到着してから家になかなか到着しなかったので関税のチェックに時間がかかるのかもしれません。

関税はかかる?

PostNLの公式サイトには「€150以上の商品は関税がかかる」と記されています。

実際に日本に€80の商品を送ったときは関税がかかりませんでした。

また、関税でかかる金額は0〜17%となります。

アクセサリー(€960)を日本に送った時は関税7800円で関税率5〜6%でした。

関税は送るものや料金によって大きく異なるので注意が必要です。

アルバートハインからも郵送できる?

出来なくなりました!

以前はアルバートハインから郵送が行えましたが、サービスが終了しました。

近くにPostNLポイントがない方は集荷に来てくれるサービスもあるので検討してみてください。

まとめ

今回はオランダから日本への国際郵便の方法や日本に送る場合の料金について解説しました。

PostNLからオンラインで配送ラベルを作成して配送するのが最も安いのでおすすめです!

おすすめ記事はコチラ

1

ヨーロッパ周遊中に高額な商品を買い条件を満たすと免税を受けることができます。 日本で同じものを買うより断然お得に手に入れることができる素晴らしい制度です。 今回は免税の手続きや乗り継ぎする場合にはどこ ...

2

2023年のオランダワーホリに参加しています! 5月初旬に渡欧し約1ヶ月半ほどで滞在許可書を無事に入手することができました! 今回は私が行った申請手続きについて解説していきます。 ①在日オランダ大使館 ...

3

ワーホリや留学で海外に行く前に意外と面倒なのが役所の手続きです。 海外にいる間も住民税や年金を払う必要があるのか、住民票を抜くとどうなるのか、気になることが山積みですよね。 海外転出届を提出することで ...

-オランダ